収蔵資料検索

歴史・民俗

資料番号:63193

クリックで画像拡大

資料解説

一里塚は、江戸時代に街道筋の距離を知る目安として一里 ( 約 4km) ごとに設けられたもので、道の両側に土を盛って、目印に松・榎・櫨などが植えられていました。有馬藩の一里塚は、久留米市通町 ( 市役所東交差点付近 ) にあった「札の辻 ( 距離元標 ) 」を基点に一里ごとに設けられ、薩摩街道の一里塚は、藩祖有馬豊氏 ( ありまとようじ ) の指示により寛永 9 年 (1632) 頃から築かれ、その後漸次設置されたと考えられます。下岩田の一里塚は、光行一里塚の次の一里塚で、札ノ辻からは三里 ( 約 12km) の地点となります。昭和 30 年代の初め頃まで榎が道の両脇に植えられていましたが、現在は、「史跡一里塚」と書かれた石碑が建てられています。 

資料名 シモイワタイチリヅカアト下岩田一里塚跡 
別名・学術名  
指定区分  
数量  
計測部位  
計測値  
寸法  
巻 / 号 / 通巻    /    /   
資料分類 歴史 
使用分野 交通・運輸・通信 
使用時代 近世 
材質形態 石 
技法  
製・製作時代  
保管施設  
関連地  

アイコン1

 

map

古代体験館おごおり[小郡市埋蔵文化財調査センター] 〒838-0106 福岡県小郡市三沢 5147-3 電話0942-75-7555
※このサイトで公開されている画像、文章の無断転載を禁じます。資料や画像につきましては、小郡市埋蔵文化財調査センターまでお問い合わせください。
Copyright ©  Ogori City Archaeological Research Center