HOME
施設概要
各種申請書
リンク
お問合せ
お知らせ
ご利用案内
収蔵資料検索
文化財マップ
史跡散策マップ
バーチャル見聞録
2025.04.01
小郡市文化財保存活用地域計画(案)への意見を募集します
小郡市では、地域ぐるみで文化財を守り、まちづくりへ活かすため、文化財保護を進めています。 今後どのように文化財の保存と活用に取り組んでいくか、協議会を開いて具体的な方法を検討し、「小郡市文化財保存活用地域計画」(案)を作成しました。 今回、この案に対する皆さんの意見を募集します。[閲覧場所] 小郡市埋蔵文化財調査センター 生涯学習センター 各コミュニティセンター 小郡市ホームページ[提出方法] 意見書に必要事項を明記し、埋蔵文化財調査センター窓口、ファクス、郵送、メールのいずれかで提出※意見書様式は、各所窓口または市ホームページ(ホーム>市政情報>広報・意見募集>パブリックコメント)でも取得できます。[注意事項] 提出された意見に対して、個別に回答はしません。 意見の概要とそれに対する市の考え方を、個人情報に配慮したうえで市ホームページに一定期間公開します。 また、提出された意見は返却しません。[日時] 令和7年4月28日(月)~5月23日(金)必着[対象] 小郡市内に在住または通勤・通学をしている人、小郡市内に事業所がある法人・その他の団体[お問い合わせ] 小郡市教育委員会 文化財課 文化財係 〒838-0106 小郡市三沢5147-3 小郡市埋蔵文化財調査センター TEL 0942-75-7555 FAX 0942-75-2777 MAIL bunzai@city.ogori.lg.jp
2025.04.01
史跡案内ボランティアとめぐる「合戦の道」ハイキング
今から666年前、南北朝時代の小郡市で中世九州最大の合戦「大保原合戦」が繰り広げられました。 合戦ゆかりの地をめぐり、中世の武将たちの息遣いを感じてみませんか。 小郡市の史跡案内ボランティアが案内します。日 時:4月19日(土)午前9時15分~正午頃 (受付開始:午前9時~) ※少雨決行集合場所:大原小学校 北側駐車場 解散場所:大中臣神社行 程:善風塚案内板→大原古戦場碑(東町公園)→福童原古戦場跡→大中臣神社将軍藤定 員:25人(先着順)参 加 費:無料持 参 物:帽子、水筒、タオルなど申込方法:電話・メールで①名前②住所③電話番号を明記し申込み申込期間:4月7日(月)~ 9時~16時半お申込み・お問い合わせ:小郡市埋蔵文化財調査センターTEL 0942-75-7555 MAIL bunzai@city.ogori.lg.jp
2025.03.31
旧松崎旅籠油屋開館日のお知らせ
施設活用方法の変更に伴い、4月から旧松崎旅籠油屋の閉館日ならびにお問い合わせ先が変更となります。 ご理解とご協力をお願いします。【4月1日以降の閉館日】 日曜日・月曜日・祝日 ※ただし、イベント期間中の日曜日・祝日・祝日にあたる月曜日は開館します(芸実の月曜日はイベント期間中も閉館) 年末年始(12月28日~1月4日)【4月1日以降の問合せ】 小郡市埋蔵文化財調査センター 0942-75-7555
2025.01.25
第12回小郡ジュニア歴史博士の受賞者が決定しました♪
郷土の未来を拓く!第12回小郡ジュニア歴史博士受賞者決定!小郡市の歴史や文化を調べることを通して、子ども達のふるさと小郡の誇りや愛着を育む「小郡ジュニア歴史博士」。12回目を迎えた今年度は197点の応募があり、大賞2点、優秀賞3点、佳作6点、奨励賞22点、学校賞1点が決まりました。応募して下さった皆様、どうもありがとうございました。来年度のご応募もお待ちしております♪
2024.09.06
平田家住宅の太鼓橋修繕工事完了のお知らせ
市指定文化財平田家住宅の主屋と客殿をつなぐ太鼓橋の修繕工事が完了したので、太鼓橋への立ち入りと客殿の公開を再開します。場所:平田家住宅座敷棟「客殿」期間:9月7日(土)から問合せ先:小郡市埋蔵文化財調査センター電 話:0942-75-7555
2024.08.01
古墳カードを配布します
古墳をめぐって九州古墳カードをゲット!小郡市で古墳カードの配布を再開します! 九州古墳カードは、古墳時代の古墳ならびに出土品をカードにしたもので、古墳や博物館、展示館をめぐるともらえるカードです。令和2年にうきは市で始動したプロジェクトで、現在もうきは市古墳カード委員会を中心に、県内各所で配布されています。 小郡市の古墳カードは、令和3年度に3種類を作成しましたが、好評のため令和4年度には配布が終了していました。今回、その3種類を増刷し、配布を再開します。配布開始:8月7日(水)9時 ※なくなり次第終了配布場所:市埋蔵文化財調査センター対象古墳:津古1号墳、横隈山古墳、花立山穴観音古墳入手方法:古墳の写真を撮って、埋蔵文化財調査センター受付で撮った写真を提示すればカードをお渡しします。 (例:津古1号墳の写真を撮影し、センター受付でその写真を職員に見せれば、津古1号墳のカードを1枚お渡しします)
2023.04.01
令和4年度企画展「「大原道の記」と150年前の小郡」(英訳パンフレット)
久留米藩のお抱え絵師であった三谷有信(みたに ありのぶ)は、明治6(1873)年、三潴県庁から地誌の編纂を命じられ、大保原合戦に関係する現在の久留米・小郡・大刀洗地域を歩き「大原道の記」を記しました。 今から約150年前の五泊六日の旅で三谷有信一行が見聞した小郡各地の史跡、伝承はどのようなものだったのでしょうか? 地域おこし協力隊の加藤マイケル孝仁さんは、多言語での市内文化財の紹介を行っています。 この度、令和4年度市制施行50周年記念久留米大学との包括連携協定企画展示「「大原道の記」と150年前の小郡」(令和4年4月29日~7月18日、埋蔵文化財調査センター展示室にて)のパンフレットを英訳しました。 その英訳パンフレットを公開します。ぜひご覧ください。
2017.03.22
『ふるさと小郡のあゆみ』のHP公開について
『ふるさと小郡のあゆみ』は、『小郡市史』の内容をもとに小郡の歴史や民俗などを、写真やイラストなどを豊富に使い、小・中学生にも分かりやすくまとめたものです。オールカラーで、市史より少し大きいB5サイズの230ページ。見やすいようにほとんどが見開き2ページで1項目となっています。各項目が『小郡市史』のどの部分に対応するか記載しています。より詳しい内容をお知りになりたい方は、『小郡市史』を併せてご覧ください。『ふるさと小郡のあゆみ』は、市立小学6年生に配付しており学校でも活用されています。また、平成28年から始まった「小郡ふるさと歴史検定」は『ふるさと小郡のあゆみ』から出題されています。販売価格 1,000円(税込)■ 販売場所 販売場所:小郡市埋蔵文化財調査センター 郵送の場合は別途送料がかかります。※在庫がなくなり次第販売は終了となります。 予告等はありませんのでご了承ください。■公開リンク下記のアドレスで『ふるさと小郡のあゆみ』PDF版をご覧いただけます。(アドレスをコピーしてご利用ください)https://www.city.ogori.fukuoka.jp/ogoriayumi/files/assets/basic-html/index.html#1 上記のPDFデータは「小郡市ホームページ」(ホーム>学ぶ・スポーツ・人権>文化財>『ふるさと小郡のあゆみ』のご案内) からでもご覧いただけます。 なお、無断転載・コピー等を禁じます。
2025年04月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2025年05月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
:休館日
考古遺物
考古遺跡
歴史・民俗
自然資料
美術資料
図書・文書
文化財マップ
史跡散策マップ
バーチャル見聞録
古代体験館おごおり[小郡市埋蔵文化財調査センター] 〒838-0106 福岡県小郡市三沢 5147-3 電話0942-75-7555
※このサイトで公開されている画像、文章の無断転載を禁じます。資料や画像につきましては、小郡市埋蔵文化財調査センターまでお問い合わせください。
Copyright © Ogori City Archaeological Research Center